こんばんは。
あき野 由季です。
いつもありがとうございます。
「ツバメの巣があるよ!」
朝、起きて同室のメンバーに教えてもらいました。
お母さんツバメの顔が少しだけ見えますね。(^^)
前回のブログです♪
「ゆの里」の朝は、とってもすがすがしく、
力がみなぎってきます。


月のしずくで炊いたご飯は美味しくて
朝から2杯も食べてしまいました。(^^ゞ


お水を知って、お水を味わって、お湯につかって
身体も心も軽くなって、さぁ出発です。
こののさん、お世話になりました。


~~•~~•~~•~~•~~•~~•~~•~~•~~
ところで天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹君ってご存知ですか?
(私は知りませんでした。)
その御方は、九度山・高野山に鎮座される
丹生都比売命(にうつひめのみこと)だそうです。
丹生都比売命は、高野御子大神と共に、
大和・伊勢地方を巡歴し、農耕・糸つむぎ・機織り・煮炊きなどを人々に教えられました。
亮さんのツアーでは、
まず、この丹生都比売神社にまつわる3つの神社にお参りしました。
その後、丹生都比売命が祀られる丹生都比売神社で決意表明をして高野山に向かいました。
3つの神社はこちらです。
るるぶにも載っていない、とても素敵な神社でした。
・丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)
・蟻通神社(ありとおしじんじゃ)
・丹生官省符神社(にうかんしょうふじんじゃ)
(慈尊院)


↑ 丹生酒殿神社 丹生都比売尊が紀の川の水で酒を醸したことが、丹生酒殿神社の由来とされています。
ご神木の大銀杏が本当に素晴らしく、引き込まれました。


↑ 蟻通神社 巻貝に糸を通すのに、蟻の体に糸を結び追い込みました。蟻は複雑な貝の穴を通り抜け、見事糸が通ったという言い伝えがあります。
「意図を通す」ことから、合格祈願や知恵の神様と呼ばれています。




↑ 丹生官省符神社 空海(弘法大師)が真言密教の根拠地を探している時に、猟師に扮した狩場明神(高野御子大神)に高野山の存在を教えられました。
従えていた白・黒2匹の犬に空海を高野山まで導かせたと言われています。
たくさんのところを回りましたが、
みなさん元気!元気!
何といってもガイドが亮さんです。(^^)
一人一人を気にかけてくださり、温かいお話に
和やかで笑顔あふれた車内でした。
旅はまだまだ続きます。
次回はいよいよ高野山へ。 (^-^)
(つづく)
☆ 公式ライン始めました☆
あなたは何のために生まれてきたの?
数秘では、たった30秒で、
あなたの「才能・運命・使命」がわかっちゃう!
まずは、お友達登録であなたの「才能」を
チェックしてみてくださいね。
「知って活かそう!あなたの才能♡」
無料プレゼント🎁はこちら ↓ です 🎵